ザ・灯篭来舞
2004.08.29撮影
 
本来灯篭は神前や仏前に灯火を献ずる道具であるが、水原では幕末か明治の初め頃から、大きな灯篭を若者が8〜10人で担ぎ、ぶつけあうようになったという。囃し唄が深川の木遣り節に似ているので、江戸から伝わったものと推測されるが、由来はわかっていない。とにかく旧水原町が中心になって、代官所のある町を盛り上げようと始めたらしい。現在では「水原まつり」の目玉、ザ・灯篭来舞として、若者たちが町を練り歩きながら大灯篭をぶつけあう。その姿は実に勇壮だ。

                                         -阿賀野市HPより-

各写真をクリックすると大画面で写真が表示、再度クリックで閉じる、スライドショースタートで大画面スライドショー開始。
(IEでご覧下さい 1024×768 推奨)

  地図 → 阿賀野市 2003年水原まつり トップページ
検索希望地名入力 →